旅行内容
€ 2,193
/ 一人あたり
※ 表示価格は申込時の価格です
|
旅行期間 |
2025年11月出発|8日間 |
|
参加人数 |
3 名(大人 3 名、子供 0 名) |
旅行のテーマ
二度目の旅だからこそ
歩く道は少し違い
見慣れぬ都市に新しい表情を見つける
ー
この旅程は、二度目・三度目のトルコ旅行のお客様のために、定番のイスタンブールやパムッカレを外して構成されたものです。カッパドキアはまだ訪れたことがないというご希望に沿い、行程に組み込みました。
首都アンカラの博物館や城塞、イズミルの街歩きと市場、さらにエフェソスの歴史遺跡など、文化と考古学に焦点を当てています。
王道のルートでは触れにくい都市や遺跡をめぐることで、トルコの新たな側面を発見できる内容になっています。
旅行のこだわりポイント
アンカラで触れる歴史と博物館の魅力
首都アンカラでは、アナトリア文明博物館やアンカラ城を訪れ、古代から現代に至るトルコの歴史を体系的に知ることができます。イスタンブールほど観光地化されていないため、首都ならではの落ち着いた雰囲気の中で文化を体感でき、知的好奇心を満たす時間となります。
カッパドキアで体験する大自然と独特の景観
奇岩群や地下都市など、カッパドキアならではの地形と歴史が融合した風景を巡ります。初めて訪れる方にとってはもちろん、二度目・三度目のトルコ旅行でも「行ってみたい」と選ばれる代表的な地域であり、旅のハイライトとして強い印象を残します。
西トルコの都市と遺跡をめぐる新鮮な体験
エーゲ海沿いの港町イズミルでは、地元市場や時計塔など都市の生活文化に触れることができます。さらに古代都市エフェソスではアルテミス神殿や聖ヨハネ教会を訪れ、遺跡が織りなす壮大な歴史のスケールを体感できます。王道から外れた選択肢だからこそ味わえる新鮮な発見が、この旅の大きな魅力です。
旅程表
-
トルコ - イスタンブール
-
(ご自身で手配)
アンカラへのフライト
-
トルコ - アンカラ
-
専用車移動
ホテルへ送迎
[Japanese Guide]
-
4つ星/優秀
-
アナトリア文明博物館
アンカラにある考古学博物館で、旧石器時代から古代アナトリア文明に至るまでの出土品を体系的に展示しています。特にヒッタイト文明の遺物が充実しており、楔形文字の石板や神殿跡からの出土品などが見どころです。建物自体はオスマン時代の隊商宿を改装して利用しており、歴史的建築と考古学資料の両方を鑑賞できるのが特徴です。
[Japanese Guide]
-
アンカラ城
トルコの首都アンカラを見下ろす丘の上に築かれた要塞で、起源は古代ローマ時代にまで遡るとされています。城壁は中世に改修を重ねながら拡張され、現在も堅固な石造りの姿を残しています。城内には狭い路地や伝統的な家屋が並び、丘の上からは市街地を一望することができる観光名所です。
[Japanese Guide]
-
アタテュルク廟
トルコ共和国の建国者ムスタファ・ケマル・アタテュルクを記念してアンカラに建てられた霊廟です。広大な敷地には記念広場や博物館が併設されており、アタテュルクの遺品や写真資料を通してその生涯と業績を知ることができます。壮大な建築と整然とした空間は、トルコ国民にとって重要な記念の場となっています。
[Japanese Guide]
-
4つ星/優秀
-
カマン・カレホユック遺跡
カマン・カレホユック遺跡は、アンカラ近郊のキルシェヒル県に位置する古代遺跡で、紀元前3千年紀から人類が生活していた痕跡が確認されています。発掘は日本の研究チームによって進められ、ヒッタイトやフリギアなど古代アナトリア文明の文化層が重なっていることが明らかになっています。考古学的に重要な遺跡として国際的にも注目されています。
[Japanese Guide]
-
三笠宮記念庭園
三笠宮記念庭園は、カマン・カレホユック遺跡の隣接地に整備された日本庭園で、日土友好の象徴として造られました。日本の伝統的な造園様式を取り入れた庭園には池や橋、植栽が配され、訪れる人々が静かな雰囲気の中で散策を楽しむことができます。考古学遺跡と並び、日本とトルコの文化交流を示す場所として親しまれています。
[Japanese Guide]
-
専用車移動
カッパドキアへ移動します
-
トルコ - カッパドキア
-
4つ星/優秀
-
ギョレメ野外博物館
ギョレメ野外博物館は、岩をくり抜いて造られた教会群が点在するユネスコ世界遺産です。
内部には保存状態の良いフレスコ画が残り、初期キリスト教の息吹を感じられます。
自然と信仰が融合した、カッパドキアを代表する神秘的なスポットです。
[Japanese Guide]
-
ウチヒサル
巨大な岩山全体が要塞となったカッパドキアのランドマークです。
頂上からは周囲の奇岩地帯や村々を一望できる、絶好の展望スポットでもあります。
岩の中には無数の部屋や通路が掘られており、古代の生活跡が色濃く残っています。
[Japanese Guide]
-
鳩の谷
鳩の谷(ピジョンバレー)は、無数の鳩小屋が岩肌に刻まれたカッパドキアの静かな渓谷です。
かつて農耕のために集められた鳩の糞は、土地の豊かさを支えてきました。
なだらかな散策路が続き、自然と人の暮らしが調和した風景を楽しめます。
[Japanese Guide]
-
ギョレメパノラマ
ギョレメパノラマは、カッパドキアの奇岩群や谷を一望できる人気の展望スポットです。
「妖精の煙突」と呼ばれる独特な岩の景観が広がり、カッパドキアならではの風景を一望できます。
朝夕には光の加減で岩肌の色が変化し、写真映えする絶景として多くの人々を魅了します。
[Japanese Guide]
-
4つ星/スーペリア
-
カイマクル地下都市
かつて迫害から逃れた人々が築いた巨大な地下の迷宮都市です。
8層にも及ぶ構造には、住居や教会、倉庫までが巧みに配置されています。
狭い通路を進むと、古代の暮らしと知恵に触れる驚きの体験が待っています。
[Japanese Guide]
-
パシャバー
パシャバーは、カッパドキア特有の「妖精の煙突」と呼ばれる奇岩群が密集する絶景スポットです。
風と雨が長い年月をかけて形づくった、不思議でユーモラスな岩の造形が広がります。
自然のアートともいえる風景は、写真映えする人気の観光地です。
[Japanese Guide]
-
ラクダ岩
まるで本物のラクダのような形をした奇岩で、カッパドキアを代表する自然の造形美のひとつです。
周囲の赤茶けた大地とのコントラストが美しく、ユーモラスな姿に思わず笑みがこぼれます。
気軽に立ち寄れる撮影スポットとしても人気です。
[Japanese Guide]
-
エセンテペ
エセンテペは、カッパドキアの広大な奇岩地帯を一望できる絶景の展望スポットです。
朝は気球が空を舞う幻想的な風景、夕方には岩肌が赤く染まるドラマチックな景色が広がります。
自然の壮大さと静けさを同時に感じられる、癒しのひとときが待っています。
[Japanese Guide]
-
三姉妹岩
三姉妹岩(ウチギュゼル)は、並んで立つ3つの奇岩が仲良く寄り添うように見える人気スポットです。
それぞれが姉妹にたとえられ、カッパドキアの象徴として親しまれています。
ユニークな形と背景に広がる風景が調和し、写真映えも抜群です。
[Japanese Guide]
-
ローズバレー
日没時に岩肌がバラ色に染まることで名高いカッパドキアの絶景スポットです。
なだらかな岩山と渓谷が織りなす風景は、まるで絵画のような美しさ。
ハイキングや夕景鑑賞にぴったりの、静けさと感動が広がる谷です。
[Japanese Guide]
-
4つ星/優秀
7:30
-
専用車移動
カイセリ空港へ送迎
[English Guide]
-
(ご自身で手配)
フライト
NAV-IST 09:30-11:05 TK2001
IST-ADB 12:00-13:15 TK2322
-
トルコ - イスタンブール
-
トルコ - イズミル
-
専用車移動
イズミル空港で到着、ガイドとミート
-
時計塔(コナック広場)
イズミルのコナック広場に建つ時計塔は、1901年にオスマン帝国のスルタン・アブデュルハミト2世の在位25周年を記念して建てられたものです。高さ約25メートルの優美な塔はオスマン建築の要素を取り入れており、街の象徴的なランドマークとなっています。広場周辺は市民の憩いの場であり、観光客にとっても写真撮影や散策の人気スポットです。
[Japanese Guide]
-
歴史的エレベーター
イズミルに残る1907年建造のレンガ造りのエレベーター施設で、高低差のある住宅地を結ぶために設けられました。現在も稼働しており、市民や観光客が坂道を登らずに移動できる手段として利用されています。上階には展望スペースやカフェがあり、イズミルの街並みや海を一望できる観光スポットとして親しまれています。
[Japanese Guide]
-
ケメラルティマーケット
イズミルの旧市街に広がる伝統的な市場で、17世紀から続く商業地区として知られています。細い路地には衣料品、宝飾品、香辛料、土産物などを扱う店舗が並び、活気ある雰囲気を楽しむことができます。地元の人々の日常に触れられる場所であり、観光客にとっては買い物や散策を通じて地域文化を体感できるスポットです。
[Japanese Guide]
-
4つ星/優秀
-
専用車移動
ホテルにお迎えにあがり観光へ向かいます
-
トルコ - エフェソス
-
エフェソス遺跡
トルコ西部に位置する古代都市の遺跡で、ギリシャ・ローマ時代に繁栄した都市の姿を今に伝えています。大理石の大通りや円形劇場、セルシウス図書館などの壮大な建造物が残されており、当時の都市生活や文化を知る手がかりとなっています。世界遺産にも登録されており、古代地中海世界を代表する考古学的名所として多くの旅行者が訪れています。
[Japanese Guide]
-
アルテミス神殿
古代エフェソスに建てられた女神アルテミスを祀る神殿で、紀元前6世紀に建立されました。大理石造りの壮大な建築は古代世界七不思議のひとつに数えられ、その規模と美しさで知られていました。現在は柱の一部が残るのみですが、かつての栄華を伝える遺跡として多くの観光客が訪れています。
[Japanese Guide]
-
聖ヨハネ教会
エフェソス近郊のアイヤソルクの丘に建てられたビザンツ時代の教会で、使徒ヨハネの墓所と伝えられています。6世紀にユスティニアヌス帝によって建造された大聖堂はかつて壮麗な姿を誇りましたが、現在は遺構として柱や基壇の一部が残されています。考古学的価値が高く、キリスト教史における重要な巡礼地として知られています。
[Japanese Guide]
-
マリアの家
エフェソス郊外の丘に位置する小さな石造りの礼拝堂で、聖母マリアが晩年を過ごしたと伝えられる場所です。19世紀に遺跡として確認されて以来、キリスト教徒にとって重要な巡礼地となっており、現在も多くの巡礼者や観光客が訪れています。静かな森に囲まれた環境の中で、宗教的な雰囲気を感じられるスポットです。
[Japanese Guide]
-
専用車送迎
観光後、ホテルへお送りいたします。
-
トルコ - イズミル
-
4つ星/スーペリア
10:30
-
専用車移動
イズミル空港へ送迎
[Japanese Guide]
-
(ご自身で手配)
イスタンブールへのフライト
ADB-IST12:55-14:25 TK2321
-
トルコ - イスタンブール
-
(ご自身で手配)
アンカラへのフライト
-
トルコ - アンカラ
-
専用車移動
ホテルへ送迎
[Japanese Guide]
-
4つ星/優秀
-
アナトリア文明博物館
アンカラにある考古学博物館で、旧石器時代から古代アナトリア文明に至るまでの出土品を体系的に展示しています。特にヒッタイト文明の遺物が充実しており、楔形文字の石板や神殿跡からの出土品などが見どころです。建物自体はオスマン時代の隊商宿を改装して利用しており、歴史的建築と考古学資料の両方を鑑賞できるのが特徴です。
[Japanese Guide]
-
アンカラ城
トルコの首都アンカラを見下ろす丘の上に築かれた要塞で、起源は古代ローマ時代にまで遡るとされています。城壁は中世に改修を重ねながら拡張され、現在も堅固な石造りの姿を残しています。城内には狭い路地や伝統的な家屋が並び、丘の上からは市街地を一望することができる観光名所です。
[Japanese Guide]
-
アタテュルク廟
トルコ共和国の建国者ムスタファ・ケマル・アタテュルクを記念してアンカラに建てられた霊廟です。広大な敷地には記念広場や博物館が併設されており、アタテュルクの遺品や写真資料を通してその生涯と業績を知ることができます。壮大な建築と整然とした空間は、トルコ国民にとって重要な記念の場となっています。
[Japanese Guide]
-
4つ星/優秀
-
カマン・カレホユック遺跡
カマン・カレホユック遺跡は、アンカラ近郊のキルシェヒル県に位置する古代遺跡で、紀元前3千年紀から人類が生活していた痕跡が確認されています。発掘は日本の研究チームによって進められ、ヒッタイトやフリギアなど古代アナトリア文明の文化層が重なっていることが明らかになっています。考古学的に重要な遺跡として国際的にも注目されています。
[Japanese Guide]
-
三笠宮記念庭園
三笠宮記念庭園は、カマン・カレホユック遺跡の隣接地に整備された日本庭園で、日土友好の象徴として造られました。日本の伝統的な造園様式を取り入れた庭園には池や橋、植栽が配され、訪れる人々が静かな雰囲気の中で散策を楽しむことができます。考古学遺跡と並び、日本とトルコの文化交流を示す場所として親しまれています。
[Japanese Guide]
-
専用車移動
カッパドキアへ移動します
-
トルコ - カッパドキア
-
4つ星/優秀
-
ギョレメ野外博物館
ギョレメ野外博物館は、岩をくり抜いて造られた教会群が点在するユネスコ世界遺産です。
内部には保存状態の良いフレスコ画が残り、初期キリスト教の息吹を感じられます。
自然と信仰が融合した、カッパドキアを代表する神秘的なスポットです。
[Japanese Guide]
-
ウチヒサル
巨大な岩山全体が要塞となったカッパドキアのランドマークです。
頂上からは周囲の奇岩地帯や村々を一望できる、絶好の展望スポットでもあります。
岩の中には無数の部屋や通路が掘られており、古代の生活跡が色濃く残っています。
[Japanese Guide]
-
鳩の谷
鳩の谷(ピジョンバレー)は、無数の鳩小屋が岩肌に刻まれたカッパドキアの静かな渓谷です。
かつて農耕のために集められた鳩の糞は、土地の豊かさを支えてきました。
なだらかな散策路が続き、自然と人の暮らしが調和した風景を楽しめます。
[Japanese Guide]
-
ギョレメパノラマ
ギョレメパノラマは、カッパドキアの奇岩群や谷を一望できる人気の展望スポットです。
「妖精の煙突」と呼ばれる独特な岩の景観が広がり、カッパドキアならではの風景を一望できます。
朝夕には光の加減で岩肌の色が変化し、写真映えする絶景として多くの人々を魅了します。
[Japanese Guide]
-
4つ星/スーペリア
-
カイマクル地下都市
かつて迫害から逃れた人々が築いた巨大な地下の迷宮都市です。
8層にも及ぶ構造には、住居や教会、倉庫までが巧みに配置されています。
狭い通路を進むと、古代の暮らしと知恵に触れる驚きの体験が待っています。
[Japanese Guide]
-
パシャバー
パシャバーは、カッパドキア特有の「妖精の煙突」と呼ばれる奇岩群が密集する絶景スポットです。
風と雨が長い年月をかけて形づくった、不思議でユーモラスな岩の造形が広がります。
自然のアートともいえる風景は、写真映えする人気の観光地です。
[Japanese Guide]
-
ラクダ岩
まるで本物のラクダのような形をした奇岩で、カッパドキアを代表する自然の造形美のひとつです。
周囲の赤茶けた大地とのコントラストが美しく、ユーモラスな姿に思わず笑みがこぼれます。
気軽に立ち寄れる撮影スポットとしても人気です。
[Japanese Guide]
-
エセンテペ
エセンテペは、カッパドキアの広大な奇岩地帯を一望できる絶景の展望スポットです。
朝は気球が空を舞う幻想的な風景、夕方には岩肌が赤く染まるドラマチックな景色が広がります。
自然の壮大さと静けさを同時に感じられる、癒しのひとときが待っています。
[Japanese Guide]
-
三姉妹岩
三姉妹岩(ウチギュゼル)は、並んで立つ3つの奇岩が仲良く寄り添うように見える人気スポットです。
それぞれが姉妹にたとえられ、カッパドキアの象徴として親しまれています。
ユニークな形と背景に広がる風景が調和し、写真映えも抜群です。
[Japanese Guide]
-
ローズバレー
日没時に岩肌がバラ色に染まることで名高いカッパドキアの絶景スポットです。
なだらかな岩山と渓谷が織りなす風景は、まるで絵画のような美しさ。
ハイキングや夕景鑑賞にぴったりの、静けさと感動が広がる谷です。
[Japanese Guide]
-
4つ星/優秀
7:30
-
専用車移動
カイセリ空港へ送迎
[English Guide]
-
(ご自身で手配)
フライト
NAV-IST 09:30-11:05 TK2001
IST-ADB 12:00-13:15 TK2322
-
トルコ - イスタンブール
-
トルコ - イズミル
-
専用車移動
イズミル空港で到着、ガイドとミート
-
時計塔(コナック広場)
イズミルのコナック広場に建つ時計塔は、1901年にオスマン帝国のスルタン・アブデュルハミト2世の在位25周年を記念して建てられたものです。高さ約25メートルの優美な塔はオスマン建築の要素を取り入れており、街の象徴的なランドマークとなっています。広場周辺は市民の憩いの場であり、観光客にとっても写真撮影や散策の人気スポットです。
[Japanese Guide]
-
歴史的エレベーター
イズミルに残る1907年建造のレンガ造りのエレベーター施設で、高低差のある住宅地を結ぶために設けられました。現在も稼働しており、市民や観光客が坂道を登らずに移動できる手段として利用されています。上階には展望スペースやカフェがあり、イズミルの街並みや海を一望できる観光スポットとして親しまれています。
[Japanese Guide]
-
ケメラルティマーケット
イズミルの旧市街に広がる伝統的な市場で、17世紀から続く商業地区として知られています。細い路地には衣料品、宝飾品、香辛料、土産物などを扱う店舗が並び、活気ある雰囲気を楽しむことができます。地元の人々の日常に触れられる場所であり、観光客にとっては買い物や散策を通じて地域文化を体感できるスポットです。
[Japanese Guide]
-
4つ星/優秀
-
専用車移動
ホテルにお迎えにあがり観光へ向かいます
-
トルコ - エフェソス
-
エフェソス遺跡
トルコ西部に位置する古代都市の遺跡で、ギリシャ・ローマ時代に繁栄した都市の姿を今に伝えています。大理石の大通りや円形劇場、セルシウス図書館などの壮大な建造物が残されており、当時の都市生活や文化を知る手がかりとなっています。世界遺産にも登録されており、古代地中海世界を代表する考古学的名所として多くの旅行者が訪れています。
[Japanese Guide]
-
アルテミス神殿
古代エフェソスに建てられた女神アルテミスを祀る神殿で、紀元前6世紀に建立されました。大理石造りの壮大な建築は古代世界七不思議のひとつに数えられ、その規模と美しさで知られていました。現在は柱の一部が残るのみですが、かつての栄華を伝える遺跡として多くの観光客が訪れています。
[Japanese Guide]
-
聖ヨハネ教会
エフェソス近郊のアイヤソルクの丘に建てられたビザンツ時代の教会で、使徒ヨハネの墓所と伝えられています。6世紀にユスティニアヌス帝によって建造された大聖堂はかつて壮麗な姿を誇りましたが、現在は遺構として柱や基壇の一部が残されています。考古学的価値が高く、キリスト教史における重要な巡礼地として知られています。
[Japanese Guide]
-
マリアの家
エフェソス郊外の丘に位置する小さな石造りの礼拝堂で、聖母マリアが晩年を過ごしたと伝えられる場所です。19世紀に遺跡として確認されて以来、キリスト教徒にとって重要な巡礼地となっており、現在も多くの巡礼者や観光客が訪れています。静かな森に囲まれた環境の中で、宗教的な雰囲気を感じられるスポットです。
[Japanese Guide]
-
専用車送迎
観光後、ホテルへお送りいたします。
-
トルコ - イズミル
-
4つ星/スーペリア
10:30
-
専用車移動
イズミル空港へ送迎
[Japanese Guide]
-
(ご自身で手配)
イスタンブールへのフライト
ADB-IST12:55-14:25 TK2321
含まれるもの / 含まれないもの
含まれるもの(その他)
ホテル(朝食付き)、スポットガイド(アンカラ/カッパドキアのガイド、イズミルのガイド)、コーチ、入場料
含まれないもの(その他)
食事、国際線、国内線、ガイドへのチップ、ドライバーへのチップ
ホテルリスト
1 |
アンカラ
3名 1部屋
|
|
2 |
カッパドキア
3名 1部屋
|
|
3 |
イズミル
3名 1部屋
|
|